稽古で使う居合刀の選び方

昔は居合道の稽古は日本刀即ち真剣にて稽古をしていたそうですが、近年は初心者の稽古用として模擬刀を使用します。四段くらいになると真剣を購入し、稽古に真剣を使っている人も多く見られます。六段からは真剣を扱い、昇段審査も真剣で行います。

昔の刀選びは、刀を地につけ鍔(つば)が臍下(さいか=へそのした)にあたるのが定寸とされていたようです。
英信流では以下のような基準になっています。

刀の長さの基準

身長-(マイナス)三尺
例)身長1m65cm(五尺四寸五分)-三尺=二尺四寸五分

目安

身長(cm) 刀の長さ
150cm〜158cm 二尺四寸(72.7cm)
159cm〜166cm 二尺四寸五分(74.2cm)
167cm〜172cm 二尺五寸(75.7cm)
173cm〜180cm 二尺五寸五分(77.3cm)
少年用、女子用 二尺三寸五分以下(71.2cm以下)

 

反りは5分〜6分のものを選ぶとよいでしょう。刀身の重さは体重や碗力にもよりますが、片手業で自由な運剣ができないため、先端が重いものや重心が上にあるものはよくないでしょう。最終的には靴選びと同様に、実際に自分で触って扱ってみて、しっくりきたという感触が大切になります。

模擬刀の価格は3万円から7万円くらいまであり、4万円から5万円のものになれば、肥後づくりのしっかりした模擬刀があります。安価なものですと壊れ易く、ご自身だけではなく他の方への危険度も増しますので、
居合道の刀としては使用しません。

「居合道 北島ゲンキ塾」では、模擬刀を購入の際のアドバイスや購入先のご紹介などの相談も承っております。また、無料稽古体験を実施しておりますので、刀について知りたい方も是非ご参加ください。
居合道は無理なく続けられる健康にも良い武道ですので、お気軽にご参加いただければと思います。

居合道に関しまして詳しく知りたい方、また、疑問等がございましたら、ご相談を随時受け付けておりますので、是非一度ご連絡ください。