「居合道 北島ゲンキ塾」の稽古
昨日のゲンキ塾の稽古は7時から約2時間基本業を中心に行いました。前切り、袈裟切り、月影、切り上げ、惣まくり、幹竹の業を3本づつ行いました。打下ろし時の左手の扱い(左手中心)、上段から振り下ろしまでの緩急と力の強弱が重要。…
昨日のゲンキ塾の稽古は7時から約2時間基本業を中心に行いました。前切り、袈裟切り、月影、切り上げ、惣まくり、幹竹の業を3本づつ行いました。打下ろし時の左手の扱い(左手中心)、上段から振り下ろしまでの緩急と力の強弱が重要。…
昨日は「居合道 北島ゲンキ塾」の稽古の日。師走に入り気温の差が激しく、昨日は曇りの最高気温が最低気温より低い日でした。そんな中、お弟子さんとの一対一の稽古を行いました。業の基本の反復稽古、特に抜きつけでの鯉口の引きに重点…
7月18日、19日の両日東京都中央区スポーツセンターと千代田区スポーツセンターにて、無双直伝英信流、阿号之会の指導者研修、合同稽古が行われ参加してきました。梅雨明けの真夏の稽古、心地よい汗をかきました。今回の研修は指導す…
昨日は、両国の稽古場で範師八段の田口阿勢斎の指導がありました。一番重要で基本的な抜刀時の鞘手の動きについて徹底的にご指導をいただきました。無雙直伝英信流修行者の心得三十五則の中の二十一に「抜刀、納刀共に鞘手の(左手)を充…
過日、刀無名(文珠)長さ二尺四寸二分半(73,5cm)を購入。既に持っている「関之正直」と比較し軽めの刀です。正直が現代刀に対し、文珠は古刀(鎌倉時代?)バランンスのとれた刀です。 「居合道 北島ゲンキ塾」では、無料稽古…